歯の予防の第一歩は、お口の状態を数値化する“唾液検査”から。
唾液検査とは、患者様から採取した唾液を専用の機械にセットするだけで、口腔内に潜む細菌の種類や量が分かり、現在と将来の虫歯・歯周病のリスクを明らかにできる検査です。虫歯ができる原因は細菌ですが、それだけでは虫歯は発生しません。細菌感染の要因となる条件が整うことで発生してしまうのです。
当院では、まずご自分のお口の状況(口腔環境)を知っていただくために唾液検査を承っております。唾液検査用装置「SiLL-Ha」(シルハ)を使った唾液検査では、口腔内の状況を確認できる6項目の内容について数値化したデータを得ることができます。そのデータを元に口腔内の改善を行います。
唾液検査からは、唾液量や唾液の質、むし歯菌であるミュータンス菌やむし歯を深くするラクトバチラス菌の量を調べることができます。
また、それだけではなく、実は、唾液から非常に多くの大切なことがわかります。
唾液には様々な効用があります。唾液の検査を行うことで、固有の情報が得られ、むし歯リスクの程度を知ることができます。
その結果から、その人に合った効果的な予防プログラムを作成し、歯を守るための一歩進んだ歯科治療が可能となります。
-
虫歯菌
唾液の中の虫歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
-
酸性度(口腔内のpH)
唾液の酸性度が高いと、口腔内の環境は酸性になり、歯質が熔解(脱灰)しやすいことが知られています。
-
緩衝能(かんしょうのう)
虫歯菌や食べ物由来の酸を中和する作用の働きが弱いと、歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
-
白血球
歯と歯茎の境目で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
-
タンパク質
口腔内の細菌や、歯と歯茎の間にある歯垢の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
-
アンモニア
口腔内の細菌数が多いと、唾液中のアンモニア多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
-
STEP1
カウンセリング
唾液検査について詳しく説明させていただきます、お口のお悩みや疑問点などあれば施術前にお気軽にご相談ください。
-
STEP2
口をすすぐ
洗口用水で約10秒ほど口をすすぎコップに吐きだしていただきます。
-
STEP3
試験紙を滴下
すすいだ液(洗口吐出液)を試験紙にスポイトで滴下します。
-
STEP4
SiLL-Haで測定
試験紙を検査機器「SiLL-Ha」にいれて測定します。
-
STEP5
測定結果
レポート化にして結果をお出しします。
“唾液検査”の測定結果から、患者様に合わせた予防プログラムを提案
当院では、唾液検査の結果に基づき、患者さまに合わせて作成したオーダーメイドの予防プログラムを提案いたします。定期検診に来ていただくペースも、検査結果を目安に決定します。虫歯になった歯は、治療をしても元には戻りません。一度でも治療したことがある歯は、健康な歯よりも再び治療が必要になる可能性が高くなりがちです。
再治療の可能性を減らし今ある歯を守るため、唾液を調べ、リスクを見える化しましょう。
-
STEP1
お口のリスクチェック
唾液検査を実施し、現在の状態を明らかにします。
-
STEP2
リスクの元を除去
細菌を含んで歯に貼り付く「バイオフィルム」は、虫歯や歯周病の原因となります。バイオフィルムを取り除いてお口の中を清潔にし、リスクを減らします。
-
STEP3
歯科とご家庭でのケアを継続
歯科衛生士によるケアとセルフケアを続けることで、予防につなげます。
- 検査の半日前になりましたらアルコールを含む洗口液のご使用をお控えください。
- 検査前の運動により唾液量に違いが出る場合がございますので、お控えください。
- 検査の2時間前になりましたら飲食、喫煙、歯磨きなどはお控えください。
- 他に検査前に薬の服用されている場合は事前にスタッフにお申し出ください。
-
唾液検査のメリット
- 虫歯になるリスクがわかります
- 口腔内菌がわかるためより適した治療が提供できます
-
唾液検査のデメリット
- 保険適用外のため、費用がかかります
- 虫菌の数が少なくとも、むし歯にならないわけではありません